糖尿病

糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い場合を言います。
この血糖値とは、血液中に含まれている糖分(ブドウ糖)の濃度を現す数値で、高すぎても低すぎても様々な病気を招くようになりますが、大半は高くなったまま血糖値が下がらないことで糖尿病となるケースがほとんどです。

血糖値の上昇は健康な方であっても、食事や甘いジュース類を摂取することで上がるようになります。
ただ正常であれば、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、血糖値は下がるようになり、そのバランスは再び保たれるようになります。
しかし、このインスリンが何かしらの原因によって作用(分泌)不足となってしまうと、血糖値を下げることは困難になり、高い状態を維持したままやがて糖尿病を発症するようになるのです。

なお血糖値が慢性的に高くなると、血管内皮は常にダメージを受け続けている状態になっています。
したがって血管そのものが硬直化していき、動脈硬化も起きるようになるのです。
それでも自覚症状が現れにくいことから、症状を進行させやすく、これといった治療を行わなければ、次第に細小血管や神経が障害を受け始め、合併症(糖尿病三大合併症の糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。
さらに高血糖状態が長引けば、大血管でも動脈硬化が起き、ここで障害が発生すれば、脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった合併症が発症するこいともあります。
なお糖尿病治療は、これら合併症を防ぐことを目的に行われます。

そもそも糖尿病はインスリンの作用不足が引き金となって発症しますが、その状態というのは大きく分けて2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)あり、これが糖尿病の種類です。
1型糖尿病は、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊され、ほぼ分泌がされない状態を言います。
また2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占め、不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・飲酒 など)を長く続けている、肥満、精神的なストレスや睡眠不足などの環境要因などが合わさるなどして起きると考えられています。
なお2型では、インスリンはわずかですが分泌はしています。

上記以外にも、他の病気(がん、すい臓の病気など)やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠中は何種類ものホルモンが胎盤から分泌されることでインスリンが不足状態となることで持続的に高血糖状態になってしまう妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)というケースもあります。

糖尿病の診断基準

なお、糖尿病が疑われる方には、診断をつけるための血液検査を行います。その判定基準は次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

血糖値が高い場合、ブドウ糖が赤血球中のヘモグロビン(Hb)と結合するようになります。これがHbA1cで、血糖値が高くなればなるほど、この値も高くなります。なおヘモグロビンの寿命は4ヵ月程度とされ、HbA1cは過去1~2ヵ月における血糖の平均的な状態を示すと考えられています。HbA1c値は糖尿病治療において最も重用されている管理指標で、合併症進行との関連性も深く、7.0%未満(国際標準値)がコントロールの目安とされています。