骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨の強度(骨密度)が低下してしまうことで、骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患のことを言います。
閉経後の女性や、高齢者の方に発症しやすい傾向があります。
発症により、骨量(骨の中のカルシウムの量)が低下する過程において、自覚症状はありません。気づくことがないので、骨量はさらに低下するようになります。
その後、ふとしたはずみでつまずいた際などに、変形や疼痛などの症状が現れることで骨折に気づき、併せて骨粗しょう症の診断を受けたというケースも少なくありません。
骨粗しょう症の患者様の場合、転倒した際に手をついて手首の骨折、脊椎圧迫骨折、足のつけ根の骨折が多いです。
ちなみに大腿骨を骨折してしまうと多くは寝たきりの状態になってしまうので要注意です。
閉経後女性の発症メカニズム
骨粗しょう症は閉経後の女性に好発しやすいと言われています。
女性が閉経を迎えると、エストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少します。
エストロゲンには、骨の新陳代謝に対して骨吸収のスピードを緩める効果がある成分が含まれています。
このため、女性ホルモンが減少すると、骨吸収のスピードはどんどん加速するようになって、骨形成が追いつかなくなります。
この状態が続くことで、骨がもろくなっていきます。
個人差はありますが、女性は45~55歳くらいの更年期に閉経を迎えます。
このため、45歳くらいになる前に、骨粗しょう症の検査を受けることをお勧めします。
検査について
原発性骨粗しょう症が疑われるのであれば、X線(レントゲン)またはMRIによって脆弱性骨折の有無の確認、骨密度検査が行われます。
なお骨密度とは、骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つで、単位体積あたりの骨量を言います。
当クリニックでは、DIP検査を使って骨密度検査を行っております。
なお骨粗しょう症か否かの診断基準については、若い方(20~30代)の骨密度の平均値を100%とした場合、どれくらい被検者の骨量があるかを調べることで判別します。
その基準ですが、骨密度が若い方の80%未満と診断されたら要注意、70%以下の場合は骨粗しょう症と診断されます。
治療について
骨密度の減少が骨粗しょう症の原因となりますが、日常の生活習慣を改善することで予防できます。
このため「骨の生活習慣病」とも呼ばれ、生活習慣病と同様に食事・運動療法が大切です。
なお骨粗しょう症と診断された患者様につきましては、第一に薬物療法による治療となります。
これに併せて食事療法や運動療法も行います。
食事療法
骨の主成分(カルシウムやたんぱく質など)、骨のリモデリング※に必要なビタミンD・Kといった栄養素を中心に摂取するほか、バランスのとれた食生活にも努めます。
※リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働きをする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用
運動療法
骨を丈夫にするためには体重の負荷をかける運動が最適ですが、その内容は骨に適度な負荷をかける強度で充分です。
例えばウォーキングのような軽度の運動のみでも効果は十分です。
大事なのは無理をせずに長く継続することです
薬物療法
必要かどうかは医師が判断します。
主に骨の破壊を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤やSERMなど)、骨の材料を補う薬(カルシウム製剤や活性型ビタミンD3製剤など)などを使用します。