高血圧症
高血圧症とは
血圧がある正常範囲を超えて高い場合は、高血圧が疑われます。
日本高血圧学会によれば、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上という数値が高血圧の診断基準となりますが、1回の計測だけでは診断はつけません。
何度か血圧測定を行い、それでも正常の数値を超えていると確認されて初めて高血圧と診断されます。
ちなみに収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にあれば、高血圧予備軍と診断されます。
この場合も要注意です。
なお血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁の内側に与える圧力のことです。
これが高いままであれば、負荷を余分にかけた状態で血液を送る必要があります。
そして血管自体が、その負荷に耐えられるよう硬直化するようになって、やがて動脈硬化を起こすようになるのです。
ちなみに血圧が慢性的に高くなったとしても自覚症状は、ほぼみられません。
そのため放置しやすく、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症などの合併症を発症させるリスクを高くさせます。
このようなことから、血圧は日頃から測定することが大切です。
高血圧の基準を超えているということであれば、一度ご受診ください。
高血圧症は2つの原因によって発症します。
ひとつは原因が不特定とされる本態性高血圧で、高血圧症の患者様のおよそ9割の方がこのタイプと言われています。
ただ、不特定とされていますが、遺伝、生活の乱れ(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満などが関与していると考えられています。
もうひとつは、他の病気などによって引き起こされる二次性高血圧です。
主に腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患や薬剤による副作用などが原因と言われています。