脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

血液中には、コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質といった脂質が含まれます。
健康診断などで行われる血液検査で、動脈硬化との関連性が指摘されているLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の数値が慢性的に高い状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態も動脈硬化を招きやすいことが後に判明したことから、これらの場合に脂質異常症と診断されます。
なお、具体的な診断基準は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

そもそもコレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料になることから身体にとって重要なものですが、これが増えすぎてしまうと体に悪影響を及ぼす高コレステロール血症となります。
また、トリグリセライド(中性脂肪)もエネルギーを蓄える貯蔵庫になるものですが、これも血液中で過剰に多くなると高トリグリセライド血症となります。
さらにHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも少ないのも体にとっては悪影響であり、低HDLコレステロール血症と診断されます。

なお高HDLコレステロール血症と高トリグリセライド血症の原因は、過食・偏食の食生活、脂肪分の多い食事、アルコールや糖分の過剰摂取などの食習慣の乱れのほか、慢性的な運動不足も影響すると考えらえています。
なお運動不足は、HDLコレステロールを減少させ、LDLコレステロールを血液中で過剰に増やすということも知られています。

なおLDLコレステロールなどが増えるようになると、血管内でそれらが蓄積されるようになり、やがて動脈硬化が起きるようになります。
そして蓄積によって血流の悪化、血管内を詰まらせるなどして、さらに動脈硬化を促進すれば、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症といった合併症を発症させることもあります。
また、動脈硬化による合併症以外にも、脂質異常症を起因に、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症する可能性もあります。

先にも述べたように脂質異常症は発症してもこれといった自覚症状が現れません。
そのため健康診断などでコレステロール値などの数値が高いなどの指摘を医師から受けたら一度ご受診ください。