生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは、長期間続く生活の乱れ(偏食・過食に不規則な食習慣、運動不足、お酒やタバコの過剰摂取、ストレス など)が引き金となって起きる病気の総称です。
代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがありますが、いずれも自覚症状が出にくいため、病状を進行させやすく、そのまま放置が続くと生活習慣病による合併症(ある病気が引き金となって起こる別の病気)として、がん、脳卒中、肝臓病、腎臓病などを発症するということもあります。
そのため、定期の健康診断で行う血液検査などの項目で数値の異常を指摘され、生活習慣病予備軍と指摘された方、またメタボリックシンドロームの疑いがあるという方は、一度ご相談ください。
メタボリックシンドロームについて
メタボリックシンドローム(通称メタボ)は、日本語では内臓脂肪症候群と呼ばれるもので、内臓脂肪型肥満(へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある)とされる方で、さらに血圧(最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上)・血糖(空腹時の血糖が110mg/dL 以上)・血中脂質(中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)のうち、2つ以上で基準値を超えている場合にそのように診断されます。
メタボは、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因とされ、厳密に言えば病気ではありませんが、このままの状態が続けば高い確率で生活習慣病を発症すると言われています。
この場合も生活習慣病の患者様と同様、直ちに生活習慣病の予防対策が行われるようになります。
不摂生な生活習慣の改善が治療に
発症後、とくに何もせず放置が続けば、先にも挙げた生命にも影響しかねない合併症にかかる可能性もあります。
しかし、健診を受けるなどして医師から指摘を受け、日頃の生活習慣を見直し、改善(食事療法と運動療法)することができれば、それだけで予防や治療につながることも少なくありません。
そのため当院では、患者様の生活習慣を見直す対策として、医師や栄養士がそれぞれの患者様の生活様式を尊重しつつ、規則正しく、栄養バランスのとれた食生活などを提案します。
また、運動不足を解消するための無理のない適度な運動量(ウォーキング、サイクリング、水泳、ジョギングなどの有酸素運動)のアドバイスなどもします。
生活の改善だけでは効果が期待できなければ、薬物療法も併せ、目標とする数値(糖尿病なら血糖値、高血圧なら血圧の数値)まで下がる取り組みも行っていきます。
主な生活習慣病の疾患をご紹介いたします
高血圧症
血圧がある正常範囲を超えて高い場合は、高血圧が疑われます。
日本高血圧学会によれば、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上という数値が高血圧の診断基準となりますが、1回の計測だけでは診断はつけません。
何度か血圧測定を行い、それでも正常の数値を超えていると確認されて初めて高血圧と診断されます。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い場合を言います。
この血糖値とは、血液中に含まれている糖分(ブドウ糖)の濃度を現す数値で、高すぎても低すぎても様々な病気を招くようになりますが、大半は高くなったまま血糖値が下がらないことで糖尿病となるケースがほとんどです。
脂質異常症
血液中には、コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質といった脂質が含まれます。
健康診断などで行われる血液検査で、動脈硬化との関連性が指摘されているLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の数値が慢性的に高い状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態も動脈硬化を招きやすいことが後に判明したことから、これらの場合に脂質異常症と診断されます。
高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が増えすぎている状態のことを言います。
血液検査で血清尿酸値を調べ、7.0mg/dLを超えている場合に同疾患であると診断されます。
高尿酸血症の患者様は、脂質異常症をはじめ、糖尿病、高血圧症といった生活習慣病を併発していることが多いのも特徴です。
尿酸値の高い状態を放置すると、心疾患や腎障害、脳血管障害、尿路結石、痛風結節といった病気を併発することもあるり、要注意が必要です。
尿酸とは、細胞の核の成分であるプリン体が分解されてできる老廃物で、通常であれば血液中で溶けて腎臓へ運ばれ、やがて尿として排出されるものです。
これが必要以上に増えてしまうと、水分に溶けにくい性質でもあることから、血液中では尿酸塩として存在するようになります。
過多な状態が長い間続くようになると針状に結晶化した尿酸塩が続々とでき、これらが関節などに留まる(なかでも足の親指の付け根)と激しい痛みを伴うことがあるのですが、これを痛風と言います。
痛風とは、風に患部が当たるだけでも痛いという例えから派生した名称で、その名の通り激痛に耐えることは困難などで、この時点で大半の方は来院されます。
なお、高尿酸血症の患者様の1割程度の方に痛風はみられるとされ、病状が進行すると関節が破壊されることもあります。
尿酸が増えることにより、高尿酸血症や痛風の原因となるわけですが、このようにならないためには尿酸の元となるプリン体の摂り過ぎに注意が必要があります。
プリン体には、レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれるほか、アルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。
そのため、尿酸値が高いと指摘を受けた方は、これらの飲食物を避けるようにしてください。
そのほか、遺伝的な体質や肥満といったことが原因となることもあります。
治療について
治療の目的は尿酸値を下げることになります。
まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)として、食事療法ではプリン体を多く含む食品やアルコールを控え、野菜、海藻、きのこ類などを積極に摂る栄養バランスのとれた食事などに努めます。
また運動療法では、無理のない程度の有酸素運動(ウオーキングやジョギング、水泳など)をできる限り毎日、1日30分程度行うようにします。
このほかにも、水分をしっかりとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄することも心がけます。
なお尿量に関しては1日で2000mL以上を目安としてください。
上記の方法だけでは改善が困難な場合、または非常に高い尿酸値が認められた場合については、これらの治療法と併行して尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などを服用する薬物療法も行われます。