食道・胃内視鏡

食道・胃内視鏡とは

食道・胃内視鏡のイメージ写真

当院では、消化器症状を訴えて来院された患者様に胃や大腸などに病変(炎症、ただれ、腫瘤 など)があることでみられるような症状があると医師が疑った場合、胃内視鏡や大腸内視鏡による検査を行って診断をつけるようにします。
これらは一般的には、胃カメラあるいは大腸カメラと呼ばれているものですが、これらの検査を日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医である当副院長が行います。

内視鏡とは、消化管内部を直接観察することができる検査機器で、細長いチューブの先端には内部の様子を撮影するための小型レンズやCCDイメージセンサが内蔵されているビデオスコープと、その映像を記録、表示するためのビデオシステムと一体となっているものです。
検査時は医師がビデオスコープ側にある操作部をハンドリングしながら、消化管内部の様子をモニタ越しにリアルタイムで確認していきます。
胃内視鏡、大腸内視鏡のそれぞれの説明は以下の通りです。

胃内視鏡(胃カメラ)

胃内視鏡とは

胃内視鏡は、食道、胃、十二指腸などのいわゆる上部消化管の内腔にあるとされる病変を確認するための検査機器のことで、一般的には胃カメラと呼ばれますが、上部消化管内視鏡と言われることもあります。
先端に小型レンズやCCDセンサが内蔵された細いチューブを鼻及び口から挿入することで、上部消化管の内部の様子(病変の有無 など)を調べることができるようになります。
また、単に内部を観察するだけでなく、病変部とされる組織を採取して、顕微鏡を用いて詳しく検査する生検や胃内などに発生したポリープを切除する日帰り手術を行うことも可能です。
なお、検査時間につきましては、個人差はありますが観察のみであれば約10分程度です。

当院では鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡、口から内視鏡を挿入する経口内視鏡、どちらのタイプにも対応しています。
それぞれの特徴は次の通りです。

経鼻内視鏡とは

鼻から内視鏡を挿入していくタイプで、鼻の穴から入れるのでチューブの径は約5~6mmと細いです。
利点としては、舌の付け根にチューブが触れなくて済むので、経口内視鏡でみられるような嘔吐反射(「おえっ」とする感覚)が少ないことです。
そのため検査時に鎮静剤を使用するケースもごく稀です。

また、検査中に医師との会話が可能なので、何か異常を感じた場合もすぐに意思表示することが可能です。
できるだけ苦痛を避けたいという方が経鼻内視鏡を選択されますが、鼻腔が狭い方、鼻の違和感などに馴染めない方、鼻に病気がある方につきましては、経口内視鏡による検査をお願いすることもあります。

経口内視鏡とは

口から内視鏡を挿入するタイプの胃内視鏡です。挿入時に舌の付け根などにチューブが触れてしまうことから経鼻内視鏡と比べると嘔吐反射が出やすくなります。
なお経口内視鏡検査は、経鼻内視鏡検査と比べてチューブの径が10mmとやや太いのですが、その分鮮明な映像(画像)によって上部消化管の内腔を検査することができます。

胃内視鏡の検査を受けた方がよいとされる方

次に挙げるような症状に心当たりがあるという方は、胃内視鏡の検査を一度受けられることをお勧めします。

  • 喉や胸につかえた感じがある
  • 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
  • 吐き気、嘔吐、貧血
  • 急な体重の減少
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • 食道がん、胃がんを治療したことがある など

胃内視鏡で早期発見が可能な病気

次に挙げるような症状に心当たりがあるという方は、胃内視鏡の検査を一度受けられることをお勧めします。

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ
  • 食道ポリープ
  • 食道がん
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 十二指腸炎
  • 十二指腸ポリープ
  • 十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症 など

胃内視鏡を希望される方

当院で胃内視鏡検査を希望される方は、事前に検査する旨を医師または受付にてお伝えください。
まず日時をご予約いただきます。
その後、検査前に感染症の有無を確認するための採血、同意書への記入、さらに経鼻と経口どちらによる検査を行うかの選択をします。
また医師から、検査前、検査当日(検査時含む)、検査後の注意点などを丁寧に説明いたします。
胃内視鏡について不安や質問があるという方もお気軽にお問い合わせください。