予防接種

予防接種とは

予防接種のイメージ写真

当クリニックでは、予防接種として、インフルエンザや肺炎球菌のワクチン接種などを行っています。
そもそもワクチンとは、感染症の原因でもある各種の細菌やウイルスの病原性を弱める、無毒化するなどして作成されたものです。
これを体内に注入することで抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)が作られます(特定の病気に対して免疫がつくようになります)。
その結果、当該感染症に感染しにくくなるほか、万一感染して発症した場合でも重症化するリスクは避けられるようになります。

なお予防接種は個人の身を守るというだけでなく、接種をすることができない方などへの感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的でも行われます。
上記以外のワクチン接種を希望される方は、個別にご相談ください。

当クリニックの主な予防接種について

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。
同ウイルスに飛沫感染や接触感染などによって感染すると1~2日ほどの潜伏期間を経て発症するようになります。
主な症状は、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状のほか、風邪のような症状(喉の痛み、鼻水、咳といった風邪に似た症状)もみられます。
また小児であれば、けいれんや中耳炎、ごく稀ですが急性脳症の症状が現れることがあります。
さらに高齢者や基礎疾患をもつ方の場合、肺炎を併発するなど、重症化することもあります。

インフルエンザの予防対策は様々ありますが、最も有効と考えられているのが流行前のインフルエンザワクチンの接種です。
接種の際はその時期も重要で、例年12月~翌3月頃に日本ではインフルエンザが流行していること、また1回の接種による持続効果が約5ヵ月であること、さらに接種した後に効果が出るまでに約2週間かかることなどから想定すると、12月中旬頃までの接種が推奨されています。
なお、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行します。
そのため予防接種は毎年受けるようにしてください。

また当クリニックは、お子様にもインフルエンザワクチンの予防接種を行っていますが、年齢によって接種回数が異なります。
12歳までのお子様につきましては2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種となります。
2回接種する場合は、1回目から2~4週間ほどの間隔を空けてから2回目の接種を受けるようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

肺に細菌やウイルスなどの病原微生物が感染し、炎症を起こしている状態が肺炎です。
これらは健康な状態でも侵入することは珍しくありませんが、全身の免疫力が低下傾向にあると感染し、発症するようになります。
なかでも高齢者の方や基礎疾患を持っている方などに発症しやすく、一度かかると治りにくいということもあります。
よくみられる症状は、発熱、激しい咳、呼吸困難などです。。

なお肺炎の原因菌はいろいろありますが、最も多いのが肺炎球菌で、これは成人が発症する肺炎の20~40%にあたります。
そのため肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌の感染による肺炎にかかりにくくするほか、もし感染しても重症化のリスクを低減させることが期待できます。

なお日本人の肺炎による死亡者のうち95%以上の方が65歳以上の高齢者です。
そのため、多くの自治体では高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は定期接種となっています。
練馬区でも高齢者を対象とした定期予防接種として高齢者用肺炎球菌予防接種を実施しており、費用の一部を助成しています。
詳細につきましては、練馬区の公式HPをご覧ください。

また肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

練馬区の高齢者用肺炎球菌予防接種はこちら